軽自動車ユーザー車検は安くて意外に簡単!?
どーもペコむすです.
車の経費を可能な限り節約したいって思いませんか?
2年毎に必ず受けなければいけない車検...
日本が世界の誇る軽自動車!!
通常の用途の場合
車ってなかなか壊れるもんではありません!!
釣りが大好きなつり専用機
ペコむす2号『ジムニーJA11』
初年度登録から20年以上経過し、
14万キロというかなりタフな状況にもかかわらず、
前オーナーが大事に使っていたおかげか
まだまだ軽快に走ります.
さすがに20年以上経過した車ですので、
ユーザー車検前にディーラーにて『24ヶ月法定点検』を受けて
修理が必要な箇所は修理や部品交換・調整を依頼しておきました.
現在必要な箇所のみお願いしたので、
24ヶ月点検+調整費
で『20,682円』で済みました.
意外に20年以上経っているいる車でも
状態が良ければこんなもんなんですね〜
軽自動車ユーザー車検前日までの準備
事前準備(車が安全に走行できるための点検)も終了し、
ユーザー車検を一発合格させるための準備をします.
前日までに準備しておくことは
- 納税証明書(現在までの税金)
- 前回の車検証
- 自賠責保険
- 印鑑
- 24ヶ月点検表
ほか改造したフィッシングホルダーなど装備品を外しておきます.
また、前日までに軽自動車協会のホームページより予約を入れておきます.
このURLから予約しておきます.
万が一車検が通らなかった場合を考慮して、午前中の予約をおすすめします.
(前回受けたとき不備があって午後に再検査してもらった経験あり(汗))
いざ、軽自動車ユーザー車検へ
軽自動車のユーザー車検は、今回はじめてだったのと
車が改造車+古いことからユーザー車検は不安でしたが、
『経費を節約するためだったら労を惜しまないぜ〜』
という大蔵省の司令もあり、
事前準備も完璧にし、あとは.......
『突撃あるのみ!!』
そして、軽自動車協会へ到着
まず、受付に行き
『ユーザー車検をはじめてうけます』
といえば、美人?の受付の方が丁寧に説明してくれます.
説明に従って
・継続検査申請書
・ 自動車重量税納付書
を記入後
・前回の自賠責保険の納税
・車検証
をあわせて提出します.
書類の申請が終了したら、納税をします.
納税額は
自賠責保険24ヶ月分 | 25,070円 |
---|---|
自動車重量税 | 8,800円 |
印紙代 | 1,400円 |
合計 | 35,270円 |
軽自動車の場合車検に必要な額はこれだけです!!
『35,270円』
今まで何だったんだ?
納税の支払いを済ましたら、
検査コースへ
平日であることと、田舎なので空いており
待ち時間もほぼなく検査場へ.
普通車と検査項目にほぼ違いはありませんが、
検査する順番に違いがありましたが
なんとか
『一発合格!!』
車検のシールを窓ガラスに貼り付けして無事終了です〜
今回は事前準備も万端だったので
無事に軽自動車のユーザー車検を一撃で通すことができました.
節約したい方は、
やらなきゃ損ですよ〜
おわり.