様々なタブレットが発売されて
ユーザーにもかなりの選択肢が増えています。
僕も初代ipadを所有していましたが、
ipad miniが発売されて
sim free版 ipadminを
iiJ mioで運用し、電話はdcomoのガラゲーで
月々の支払3000円未満で使用していました。
しかし、出張時や旅行の際
土地勘が無い場所でのgoogle mapを検索しながらでの
出張先の検索や、ランチ時の店探しからちょっとした検索などは
やはり、iphoneやスマホが優れていることを実感しています。
私がガラゲーとipad miniの2台持ちしていた理由は
などの理由により2014年の春
iphone5sより
ipadminiとガラゲーの2台持ちに変更しましたが、
歩きながらのipad miniを扱うのは厳しく
音楽を聞くのにも不便があり、bluetoothで試してみるものの
今度はバッテリーの消耗が激しくなるなど
不都合がありました。(あくまで僕の使い方の場合です)
やはり、iPhone(スマホ) には iPhone(スマホ)の持ち場
iPad(タブレッド)にはタブレッドの持ち場があることを再確認しました。
そこで、2015年春
iPhone 6 plus とipad minの2台持ちに戻りましたが、
iPhone 6 plusのディスプレイではipad miniでやっていた作業は
ほとんど不自由なく出来てしまいますので、ipad mini sim freeは使用しなくなり
ヤフオク等で調べてみるとかなり高額で取引されていることもあり、
売却しました。
ですが、自宅やカフェなどでネット検索や、ブログの執筆
仕事のメール処理、ちょっとした論文整理・検索や読書などは
iPhone 6 plusでは不自由であり、小さすぎる。
iPad rethinaが欲しいが
会議などでPDFに書き込む際、サードパーティ社のスタイラスペンではどうしても
遅れが出て、速記ができないなどの理由により、
apple pencil対応のiPad 9.7inchを待っていました。
ようやく5月にapple pencil iPad pro 9.7発売されました。
僕がほしかったのは、sim freeモデル
しかし高い・・・・・
128GBだと10万円超えちゃいます.
パソコン買えちゃいますね・・・・・
しかも、appleって値引き無いですよね.
携帯各社でいろいろプランが有りますが、
結局2−3年の縛りはあるし、トータルコストは
sim freeと比較して高くなってしまうんですよね.
シェアプランだと安くなるようですが、
iPhoneもsim freeで運用しているので僕の場合は単体契約しかありません.
WiFiモデルでも良いって話もありますが、
僕の場合カーナビとしても使いたいので
アンドロイドタブレット だと
中国製のHuaweiのMediapadや
台湾製のASUSのZenpadなどの安価なモデルもありますが、
中国製はスパイウエアが何度も見つかってますし、
全然信用出来ないので論外へ
Zenpadは買って試してみましたが、
やはり慣れているiOSが使いやすいですし、またアプリを買い直す気にもなれなかったので、すぐ売り飛ばしてしまいました.(アンドロイドってヤフオクでも高く売れないんですんね)
いろいろ検討した結果
イオンのSIMカードで運用することにしました.
イオンSIMは到着するまでかなり時間がかかりましたが、
キャンペーンで月々780+月々4500円の毎月5280円
携帯会社で買うよりは安く運用出来ています.