渓流におけるミノーの選択について
基本的な考え方はスプーンと違いはありませんが、
渓流釣りにおいてミノーは特に魚の活性が高いときはもちろん、スレた場合にも対象魚にスイッチをいれるのもミノーです.
渓流ミノーイングは、非常にゲーム性が高い選択であり、
各社遊泳バランスの良いミノーが数多く販売されており、選択にも迷うのが現状です.
筆者が、長年ルアーフィッシングをやってきて釣果が優れているミノーを紹介したいと思います.
ミノーの種類
- フローティング : 水に浮く
- シンキング : 水に沈む
- ヘビーシンキング:シンキングより更に沈む
- サスペンド : 漂う
などたくさん種類がありますが、渓流で使用するにはシンキングタイプかフローティングを使用します.
・フローティングミノー
何もしないと水に浮くミノーのことを指します.
魚が表層を意識しているときに有効です.具体的にどのような状況で使用するかというと、水温が高く、表層に落ちてくる虫などを補食しているときに特に有効です.
また、フローティングミノーはシンキングタイプに比較して遊泳性能がすぐれたミノーが多いので、アクションを加えたりただ巻きしてもよい泳ぎをするミノーが多いです.
・シンキングミノー
何もしないと沈んでいくミノーを指します.
シンキングミノーはその種類によって泳ぐレンジ(水深)が変化しましす.
その日によって釣れるレンジが違いますので、釣れるレンジやアクションを探すことが釣果を上げる第一歩です.
・ヘビーシンキングミノー
シンキングタイプより更に深いレンジを攻略するミノーです.
シンキングより重くできているので、流れの際にキャスティングしてボトムまで落としてアクションを加えていくことが基本の釣り方になります.
・サスペンドミノー
何もしないとその場所にいてくれるミノーを指します.
活性が低い場合、擦れた魚に有効です.
目的の場所までおよがせて、魚の眼の前に漂わせることが可能です.
ハイプレッシャーの人気河川や、人が入ったあと
管理釣り場など、スレた魚に対して効果がありますので、これもタックルボクスにひとつは入れておきたいところです.
基本的には水に対してのルアーの比重と重量で分類されます.
フローティング<サスペンド<シンキング<ヘビーシンキング
重量比重以外の分類では、
リップの形状でリールの回転で深く潜るディープダイバーなどがあります.
その場所に応じて選択するのが一般的です.
・アクションについて
トゥイッチングやジャーキング、ストップ&ゴーなどアクションを加えるとより派手な動きをします、ミノーイングで釣る場合はアクションを加えてからの食わせのタイミングが重要です.
アップにキャストし少し流して、扇状に引いてくるアップクロス
ダウンクロスでキャストして扇状に流して目的の場所まで到着させるダウンクロス
で釣っていくのが基本の釣り方となります.
アップクロスやダウンクロスばかりではありませんが、様々な状況に応じてキャストして水中の姿勢をイメージしながら、意のままにルアーを操れるようになると釣果はUPしていきます.
要はミノーイングは技術で釣るので、非常にゲーム性が高く人気のある秘密です.
カラーの選択
前回紹介したスプーンと同様に
シチュエーション | ルアーカラー |
---|---|
晴れ | ナチュラル系 |
曇り | パールアピール系 |
水の色クリア(川の色) | ナチュラル系(川の色に合わせる) |
水の色濁り(川の色) | アピール系(シルエットが見える色) |
朝マズメ | アピール系 |
日中 | ナチュラル系 |
夕マヅメ | アピール系 |
魚が食べている餌 | クロやカーキなどベイトフィッシュ系 |
を基本に考えます.
渓流で用いるミノーのサイズ
渓流で用いるミノーのサイズは、スプーン同様比較的小さなサイズが良いでしょう.サイズは3.5〜6cm程度のものが釣りやすいです.
実際に釣果があったミノーについて紹介
様々な渓流トラウトミノーが各社から 販売されていますが、
実際に使用してみて使いやすく、釣果が高いものを紹介します.
スミス Dコンタクト
渓流ミノーといえばDコンといわれるほど最も安定した釣果を得られます.
慣性スライドによってダダ巻でも喰わすことができるのが特徴です.
特に活性が高く魚がたくさんいる場合、トゥイッチングをかけると明らかに釣果が違います.渓流では5cm前後のものが使いやすく、アグレッシブな渓流魚にサーチ用ミノーとして優れています.
・基本のDコンタクト 50 タイプ1 4.5g
自重が4.5gあるのでキャスティングしやすいシンキングミノー
ミノーイングの基本として不動の一軍ルアーです.
・Dコンタクト 50 タイプⅡ
Dコンタクトタイプ1との違いは、重量が5gと0.5g重いこと、
重心がセンターバランスのため、フォール中の姿勢が水平フォールとなります。
いわゆるヘビーシンキングミノーです。
スレた人気河川や、止水などより条件が厳しときに、活躍するミノーです.
・ Dコンタクト 63 タイプ1
渓流での深場、止水や砂防ダムなどそして、本流域など
大型魚を狙う場合は63の7gでより深いレンジを狙う.
・ Dコンタクト 63 タイプⅡ
Dコンタクトタイプ1との違いは、重量が7.5gと0.5g重いこと、
重心がセンターバランスのため、フォール中の姿勢が水平フォールとなります。
いわゆるヘビーシンキングミノーです。
スレた人気河川や、止水などより条件が厳しときに、活躍するミノーです.
・Dコンタクト 72
本流域では7−9cmミノーが適しています.
対サクラマスや大型ニジマスなど、攻撃性が高いトラウトには抜群の釣果を誇る
実績のあるミノー.
Dダイレクト
ノーマルのDコンやDコンⅡでは表層は攻略できるが、渓流を歩いていくと必ず遭遇するいかにも釣れそうなあのポイント!!大きなプールは普通のシンキングミノーでは到達できない.そこで開発されたのがさらに深層まで潜らせるDダイレクト.
これもタックルボックスに一つは入れておきたいミノー.
渓流ミノーの定番Dコンタクトシリーズ.
渓流ミノーイングを確立したミノーとしてロングセラーとなっています.
ロングセラーには、わけがあります.
ITO craft 蝦夷
Dコンタクト同様、いや、状況によってはそれ以上...泳ぐイトウクラフト蝦夷.
とくにヒラ打ちに優れ、複雑な渓流においてもコントロール性に優れたミノー
これもぜひタックルボックスに入れておきたいミノーの1つ.
・DEEPシンキングタイプ
より深く潜る蝦夷!
ミノーで探る最終手段として使用.
ITOクラフト BOWIE (ボウイ)
飛ぶバルサミノーとして、今までの飛ばないバルサミノーの常識を覆したBOWIE
様々な繊細なアクションができるので、とっておきの一発用としてタックルボックスに入れておきたい.ものすごくレスポンスがよいミノーでありアングラーの入力に対して応答が早く意のままに泳がすことができるミノーの一つ.
IMA sukari (スカリ)
sukariのウリは特有のパニックダンスとダートアクション.
よく泳ぐミノーの1つです.
シンキングからディープまで揃っているのでこれも買って損しないミノーです.
Dコンタクトはよく使用されているので、他人と同じものは『嫌だ』という方にはおすすめ.これもよく釣れます.
・スカリ DEEP
ディープダイバーミノーとして抜群の遊泳姿勢を保ちます.
渓流の深みや湖、砂防ダムなどで使用.
・スカリ 85
対大鱒モデル.
本流や汽水・湖に対してはこれ!!
ダウンクロス専用モデル!
ランカートラウトはダウンクロスで釣る!
最近は、北海道においても
ずいぶん釣り人が増えてきました.
そんなスレた魚を釣るためのミノーを紹介したいと思います.
ima イッセン
アップクロスで釣るならimaのイッセン
ダウンはスカリですが、渓流で釣り上がってサーチ能力ならイッセンがmustです.
飛行姿勢に優れキャストもしやすいミノーです.
サーチミノーの第一選択は『イッセン』が信頼できます.
レイチューン(Ray tune)
ハンドメイトミノーとして極めて完成度の高いミノーとして君臨していましたが、
インジェクションミノーも最近販売されています.
渓流域ではこれ以上水中バランスが良いミノーはないと思います.
バランスだけではなく、アングラーの想いのままにコントロールできる追従性は素晴らしいです.最近では最も信頼できるミノー.
・シンキング
・ヘビーシンキング5cm
ヘビーシンキング6.2cm
次はスピナーです.
スプーン編もどうぞ〜
釣りブログはこちらから
ぽちっとおねがいします.