- 2019年ベイトフィネスロッド決定版(改定)
- Fishman
- Shimano(シマノ)
- Daiwa(ダイワ)
- AbuGarucia(アブガルシア)
- TroutinMarquis Nano TMNC-485UL MGS-TE
- SMITH(スミス)
- Fenwick(フェンウック;TIMCO)
- ITO craft(イトウクラフト)
- Glass Eye(グラスアイ)
- Restaffine(レスターファイン)
- Souls Finalist(ソウルズファイナリスト)
- Casket(カスケット)
- Anglo&company(アングロ)
- モーリス(VARIVAS)グラファイトワークス
- まとめ
2019年ベイトフィネスロッド決定版(改定)
ベイトリールでマイクロプラグをキャスティングするベイトフィネス.
最近はこのタックルが進化し、
以前はベイトリールが不得手であった軽いルアーをバッククラッシュ無しでキャスティングできるベイトタックルシステムが一つの完成を迎えつつあります.
筆者がベイトタックルで渓流を始めたころは、初心者でも簡単にキャストできるようなタックルはなく、試行錯誤しながらキャスティング技術を磨いていましたが、ベイトリールの進化とそれに合ったロッドの開発で、渓流ベイトタックルも随分身近になったように思えます.
自身でもベイトロッドを自作しつつ、メーカー品も買い漁った経験から渓流ベイトロッドに求められる(合っている)性質は、
- ティップからベリーにかけてのアクションがスローアクション
- 不用意な大物を抜くためのバットパワー
- 小さなバイトを感じることができる感度
しかしながら、スピニングに比較してキャスティングが難しいベイトロッド.
バッククラッシュなどライントラブルが常に付きまとうため、
リールには過回転(バッククラッシュや高切れの原因)を制御するブレーキシステム.
ロッドには柔軟性と剛性を持ち合わせたブランクシステムの改良が相まって深化.
感度とアクションに関しては相反する性質があるため、完璧なものは存在しませんが、
これから、ベイトフィネスを始められる方は柔らかいスローテーパーのロッドを選ばれたほうが、トラブルも少なく快適にベイトフィネスを始めることができます.
理想のブランクスはバンブー(竹)ですが、グラスファイバーやカーボンでも様々な素材や弾性を組み合わせることでバンブーに近い性能をもたせています.
初心者からベテランアングラーまで、後悔しないロッドを紹介します.
Fishman
渓流ベイトフィネスブームに火をつけた赤塚氏渾身のロッドシリーズ.
ノーバッククラッシュを売りに初心者でも軽快にピンスポ打ちが可能なブランクス.
当初は入手困難なロッドシリーズでしたが、現在は量産体制も整い比較的容易に入手することができます.筆者は、前モデルである5.0uLを所有していますが、渓流ベイトがほんと楽しくなります.値引きゼロのため少々値段は張りますが、入門用ロッドとしてこれを買っておけば間違いはないです.ベテランになっても愛用することができるロッドの1つ. カーボンとは思えない絶妙な曲がりをします.
Beams Blancsierra 5.2UL
Shimano(シマノ)
釣りといえばこのメーカーというほど、シマノを避けては通れないシェアNO.1のメーカーベイトフィネスロッドも最近注力しています.ブランクスにはハイパワーXというねじれに強いカーボンを実装し、不用意な大物にも対応.今回紹介する中では比較的安価ですので、これから始められる入門用として最適.
トラウトワン NS B50UL
カーディフNX B50UL
キャスト性能に重点を置いた渓流モデル.ベリーまで少ししなやかさを残すことで、ベイト初心者にも扱いやすいスイートスポットの広いマイルドな調子.慣れれば1g台のルアーからヘビーシンキングミノーまで幅広いルアーを扱うことが可能.また、ネジレに強いハイパワーXを全身に採用することで、ブレの少ない精度の高いキャストが可能.様々なシチュエーション、様々なルアーに対応する懐の深い一本です.少し固めのブランクスなのでミノーイングのトウイッチなどアクションを加えることに向いている.
Daiwa(ダイワ)
シマノと双璧を成す巨大釣具メーカー.
悪条件に強い釣具、特に海水域で使うマグシールドのリールの耐海水性に定評があります.ロッドもAGSガイドやねじれに強いX45カーボンなど、開発にも積極的で軽量で強いロッドを製造しています.モデルが多く迷いますが、この中で一本と言われれば、迷いなくワイズストリームを選びますね.
シルバークリークAGS 52L-B
ベイトならではのアキュラシー性・手返しが生きる渓流ベイトフィネスのバーサタイルモデル。軽量AGSガイドとネジレを抑えたX45構造は、ショートモーションからのピンポイントキャストからロングキャストまでフルに対応.ティップのブレを抑えてPEライン使用時のライントラブルを防ぎながら、ベイトタックルならではのアキュラシー性と手返しを更に向上させる。
細身かつシャープな筋肉質SVFブランクスは、ヘビーシンキングミノーを快適に操る為の張りは持ちながらもただ硬いだけ竿ではなく、しっかりとした粘りと汎用性も兼ね揃えた設定.
シルバークリーク 55L-B
【渓流ベイトフィネスバーサタイル】 ベイトフィネススタイルならではの、手返し・アキュラシー・サイレントプレゼンテーションを満喫するための一本。汎用性の高い5.5ftのレングスはファストテーパーに設定され、僅かなモーションからのピンポイントキャストを可能にし、シンキングミノーのアクションもつけやすい。
ワイズストリーム 45ULB-3
携帯性とキャストフィールに優れたネイティブトラウトロッド。山岳渓流やボサ川など携帯性を重視する河川に有用な一本.一本持っていて損はない優れたロッドです.
ピュアリスト52ULB
入門用ロッドとしてコスパに優れたモデル.
AbuGarucia(アブガルシア)
言わずとしれた世界一の巨大釣り具メーカーです.歴史も古く優れたルアーやロッド、リールを数多くあります.ロッドもリーディングメーカらしく味のあるオールドタックルから先駆的なタックルまで幅広い懐で世界の魚を知るメーカーです.
「ナノカーボンブランク」、「マイクロガイドシステム」、「超軽量AIR グリップ」を採用し軽量化.テレスコピックタイプのパックロッドも販売しておりカーボンとグラスを混合したコンポジットロッドとなっています.
TroutinMarquis Nano TMNC-532L-KR
全渓流域でオールマイティーに使える汎用性の高い渓流ベイトフィネスロッド。 渓流ベイトフィネスを楽しみたい全てのアングラーにベストマッチ。【渓流ベイトフィネス:オールラウンダーモデル】 フローティングミノーから、ヘビーシンキングミノー、スプーン、スピナーの釣りまで幅広く対応するベイト専用設計のブランクスが、精度の高いピンスポットキャストとを実現し、着水と同時にルアーアクションさせる渓流ベイトフィネスの 醍醐味を体験頂けるロッド
TroutinMarquis Nano TMNC-516L MGS-TE
渓流ベイトフィネスのオールラウンダーモデル.テレスコピックで携帯性に優れます.ベイトロッドならではの精度の高いキャストにより、ピンポイントでの攻略が可能。 またアップキャストでのフローティングミノーから、ダウンのヘビーシンキングミノー、スプーン、スピナーの釣りまで幅広くこなせるので、誰もが渓流ベイトフィネスを楽しめるオールラウンダーロッドです。
TroutinMarquis Nano TMNC-485UL MGS-TE
源流域に特化したモデル.源流域や、ボサのかぶった小渓流での至近距離のアプローチに最適なロッド.渓流ベイトフィネスならではの低弾道キャストで、軽量ルアーをピンポイントに手返し良くキャスト可能.また繊細なルアーアクションを得意とし、指先感覚でルアーをダイレクトにアクションさせることが出来るショートレングスロッドです.
SMITH(スミス)
本山博之が提唱する”渓流ベイトフィネス”スタイル。 スタイルの核となるリールに加え、本山博之がその必要性を感じ、理想を追求して作り上げてきた渓流ベイトフィネス専用ロッドが BST(Be Sticky Trout)ベイトフィネスモデルです。 スピナーなどの軽量ルアーも違和感・トラブルへの恐怖感なくキャストできる性能を追及。そして近年多用されるヘビーシンキングミノーまでをも快適に操作できる理想のアクションを求めました。
マジカルトラウトULフラッシュ
手返しよく、正確にポイントに撃ち込む! テレスコピックベイトモデル 滑らかなベンディングカーブに優れたバランスのトラウトロッド、マジカルトラウトULフラッシュ。 ブランクの外側と内側に復元力の高いカーボングラファイトが巻くことでネジレを減らし反発力を高めた。 結果、手首の返しだけで正確にキャストできる復元スピードを獲得。 このロッドに、待望のテレスコピックベイトキャスティングモデルが登場。倒木下のピンポイントを超低弾道で撃ち抜くアキュラシー性能や手返しの速さはベイトタックルの専売特許。それにテレスコピックの機動性が加わりました。
Fenwick(フェンウック;TIMCO)
ベイトフィネスでは常に他の先を行く沢村幸弘モデル.渓流に特化したモデルではありませんが、独自開発の世界特許素材アラミドウヴェールをブランクに使用し、筋肉のような仕事をしてくれます.最高峰のベイトフィネスロッドの一つであり、未だこのブランクスを越えるブランクスは存在しないとまでいわれています‥
金属製とも似た感度と粘りを両立しているロッド.価格に見合った性能を有します.
フェンウィック スーパーテクナS-TAV60CLJ Bait Finesse Special
ITO craft(イトウクラフト)
渓流アングラーの憧れのロッドITO craft.所有欲を満たしてくれる芸術品とも言えるロッドデザイン.贅沢な銘木やボロンなどの高級材料を惜しげもなく投入しています‥
受注生産のため1年ほど時間がかかりますが、間違いなく最高峰のロッドの1つです.
エキスパートカスタム EXC510ULX・ベイトモデル
繊細なティップと強靭なバットを持つ渓流用ショートロッド.
独自のファストアクションはルアー操作性に優れ、狭い空間でのスナップキャストから、大場所での遠投まで狙ったスポットに正確かつ果敢に攻め抜くことが可能.
Glass Eye(グラスアイ)
ガングリップといえばグラスアイ.
セミオーダーの カスタムロッドを販売しているGlass Eye.
ベイトフィネスに入門するには、グラスロッドが最適と思います.
高弾性カーボン時代のいま、何故グラスかというと単純にキャスティングしやすいからです.初心者アングラーだけでなく上級者においても、渓流でバックはボサ、サイドは倒木、しかしあの木の下に絶対魚はいる?って場面も多くあると思います.そんなスペースがない場合にキャスティングしやすいのは弱い力でも曲がってくれるグラスロッドがよい場合もあります.
また、バッドフェルール仕様でブランクを交換できるため経済的かつ渓流に2本めのロッドを持っていきやすくなります.
Restaffine(レスターファイン)
レスターファインもセミオーダーのロッドを販売していますが、今年は渓流用はお休みするみたいです.1年位構想を練って再販売するそうです.
Souls Finalist(ソウルズファイナリスト)
『フィールドからのフィードバック』という言葉は存在しない.
『フィールドで必要な道具はフィールドで開発する』というコンセプトのもと実践でスペック以上の性能を発揮するロッドを開発している佐藤偉知郎氏.
トラウトファイナリストは筆者も愛用しているロッドのひとつであり、実践で培われたノウハウがつぎ込んであるスペック以上のロッドであると思います.トラウトファイナリストは、魚をかけてからの追従性がよく、特に首をふられててもブランクが吸収してくれます.まさに実践で能力を発揮するデザインであり唯一無二の一本です.
2019年モデルからボロンが廃止され60tカーボンワンピースロッド仕様となっています.ついに渓流モデルのカーボンも60t高弾性モデル時代に突入しています.
源流から渓流域の50UL
・渓流から中流域スタンダードレングスの56UL
Casket(カスケット)
ボロンハンドル、バルサミノー、ジャックガウディ.....
カスケットの未知なる領域への挑戦は言葉では表せないほどの魅力があります.
ベイトフィネスロッドでは、着脱可能なブランクとボロンハンドル.
音速の領域まで達している素材であるボロンに着目し、
ブランクに伝わった繊細なアタリや見えない奥淵の底の情報を減衰させることなく伝えてくれるボロンハンドル.さらに渓流で様々な状況に対応するために着脱可能なブランクス.
もう、実践ではこれ以上ない広がりを魅せてくれるロッドと言っても過言はないでしょう.一生モノのブランクスとハンドルです.
Anglo&company(アングロ)
金に糸目をつけなければ間違いなくアングロを選びます.
兎に角 実物を見て触ってください.
言葉で表現できる限界を超えた名品です.
これ以上なにも言うことはないです.
Bait Finess concept
ベイトリールの究極的な進化によりベイトフィネスフィッシングもより実践的なタクティクスへと成熟しています。 ベイトフィネスフィッシングを楽しむ事だけをコンセプトにトラウトバム水出準一氏と二人三脚で設計を進めた自信作のロッド達です。 手返しが良い、アキュラシー性が高いというメリットはもちろんのことですが、一番お伝えしたいのは「とにかく楽しい」っていう事です。 もう一度、渓流を思いっきり楽しむためのマストアイテムです。
友人が持っていてこれ以上のベイトフィネスロッドは現時点ではないと感じました.
まさに男の宝物的アイテムです.これを持って渓流に行くだけで幸せになれる一品です.
Paragon G500 Bait Finess
UDグラスのParagon Gシリーズにベイトフィネス専用ロッドが仲間入りしました。 しなやかなティップセクションにトルクフルなバットセクションをを繋いだ よりファーストテーパーな味付けです。 フルグラスでありながらバット部がブレないためピンスポットをショートストロークキャストでバシバシ撃っていく釣りにピッタリはまります。 フッキングについては、水出氏いわく「絡め取る感じでファイトできる感じが楽しい」、肉感的UDグラス独特のしなやかさがクセになります。 20本限定の水出エディションはスパイラルガイドセッティングを採用、ティップセクションのガイドを減らし軽量化、ティップ部の糸絡みも軽減しています。
Paragon G Series Bait Glass fiber 3 Piece model
トラウトルアーフィッシングのメインストリームがよりコンペティティブな志向を強くする中、本来もっと楽しむための自由な方向性もあるべきだ、と考えた事がこのシリーズの原点となりました。Paragon Gシリーズは釣りを楽しむことはもちろん、川辺を歩く事、心に響いた風景にレンズを向ける事、鳥のさえずりに耳を傾ける事、一日の釣行をより豊かに楽しむための相棒なのです。Gシリーズは縦方向繊維のみで構成されるUDグラス(Unidirectional Glass Fiber Cloth)をマテリアルとする革新的なブランクを使用しています。
それは従来のグラスブランクでは考えられない、軽量かつスリムな設計を可能としました。
そして一番の違いは感度がとても優れている事。竿の理想型といえる竹の構造と全く同じくTIPからBUTTまでを縦方向繊維のみで構成できることがこれを可能にしています。
モーリス(VARIVAS)グラファイトワークス
昨年一世を風靡したモーリスグラファイトワークスのネイティブトラウトロッド!!
今年は満を持してベイトVer.が登場する予定です.
これカーボンでなくてグラス?
と思わせるシャープネスさと軽さ.
従来の概念を覆すハイブリッドグラスロッドで、この値段はありえない.
ハイエンドクラスの値段ではありますが、このクラスのロッドではまず無いと思う価格設定.UFMウエダユーザーならば乗り換え間違いない.
今年の渓流ロッドはこれで行く予定です!!
一気に安達ファンになってしまいました!!!
まとめ
渓流ベイトフィネスロッドを実際の使用感(大枚は炊いて売り買いしました(泣))や釣り仲間の 実釣を見て感じて紹介しました.
入門用ではグラス素材を用いたロッドが比較的使いやすいと思います.
多少ベイトになれた場合はカーボンのほうが感度がよくアタリも取りやすいのでよい面ンもありますが、基本はグラスのようにしなやかかつ粘るロッドがベイトには向いていると思います.
各々のアングラースタイルに合った一本をてにしてはいかがでしょうか?
ベイトを始めたらますます渓流釣りの魅力に取り憑かれますよ〜
ベイトフィネスはリールとロッドの相性も重要です.